お知らせ

◎オンラインでの最終発表会

最終発表会は,2月2日(火)〜2月7日(火)までの間,以下の要領でオンラインで開催します。,

  1. 各自,作品を完成させ,動作がわかる動画を1点以上,構造や仕組みがわかる静止画(写真や設計図などの図版)を数点用意してください。
  2. 次の内容を準備してください。
    1. タイトル
    2. 何を目指したのか
    3. 作ってみて気づいたこと
  3. 下の掲示板に,各自,2.の内容と動画,写真を投稿してください。
    1. 動画は,各自でYouTubeもしくはInstagramなどのソーシャルメディアにあげる,もしくは大学で使っているMicrosoft365のOneDriveにアップして共有して,そのリンクを,「動画の挿入」機能,「リンクの挿入」機能をつかって貼り付けてください。
    2. 写真は,「画像の挿入」機能を使って貼り付けてください。
  4. 掲示板の作品投稿は2月4日(金)9:00までには終えてください。
  5. 他方で,提出された作品を相互評価します。受講生が20名程度いますが2月7日(月)朝までに提出されている作品は評価するようにしてください。評価の提出はこちらからお願いします。

◎期限

  • 掲示板への作品投稿 2月4日(金)9:00まで
  • 相互評価(最終課題)の提出期限 2月7日(月)23:59まで

ただし,作品投稿も2月7日(月)中まで待ちます。これまでに提出されたものは評価をします。

作品掲載用掲示板

最終作品掲載用掲示板

21PP222 石井理佳子

21PP223 神田愛莉 時計

1.時計

2.歯車を活用したものを作ろうと思った。あわよくば回転の速さの差によって長針と短針の回る速さの違いを出したかった。

3.歯車のかみ合わせがずれてしまいなかなかうまく回ってくれなかったが、いくつも作った内の一つがうまくはまってくれてよかった。何も考えず、作っていたがうまくはまるためには設計図や細かい計算が必要なのだと改めて感じた。

(動画を撮るときにプログラミングの基盤がうまく作動しなかったため、手動で回したものと、モーターに電池を直接つなげて作動させたものの二通りが動画になっています)

動画

時計(表)

時計(裏・歯車)

21PP144 横田いずみ エレベーター

1.エレベーター

2.繰り返し上下運動するエレベーターを作ろうと思った。

3.なかなか滑車が上手く回らず苦戦した。もっと滑らかに動かすためには上がり下がりするエレベーターの本体と周りを囲むボックスとの間に余裕を持たせなければいけなかったかもしれない。

【動画のリンク】

https://youtu.be/9Uoqt_AWTX0

動きがだいぶガタガタになってしまいましたが、何とか回るように…(汗)。

21PP093 尾澤菜緒 空中ブランコ

タイトル:空中ブランコ

 
何を目指したのか:速すぎず、ゆっくり回る回転速度で遊園地にあるような高さのもの

 
作ってみて気づいたこと:モーターの接続方法を間違えていたことに気づいて修正することができた。客の乗り降りの時間をプログラミングしようと思ったが、どのようにプログラムするかを発見することができなかった。

<動画のリンク>

20220125_084546000_iOS.MOV

上げ直し失礼します、、。

21PP055 浮島優月 空中ブランコ

1.空中ブランコ

2.遊園地にあるような回転速度の速い空中ブランコを目指しました。

3.モーターと回転部分の接続を並行にする作業が難しかったが、何度か調整していくうちにうまく回転するようになった。また、プログラムを自分なりに組み替えていくごとに回転リズムが変わっていくため理想のアトラクションを作る楽しさに気付くことができた。回転だけでなく上下の動作も加えようと試みたが2方向の動きをどのようにモーターで再現すればよいかわからず実現することができなかった。

21XZ904 熊谷颯太 メリーゴーランド

上下運動できるメリーゴーランドを目指しました。

モーターやコードの長さや大きさを事前に調べることが必要だったと感じました。紙に書いたりして事前に考えることは確かに重要だったが、実際に動かすことで起きる問題もあったのでらものづくりにおいて試作品を作ることは重要だと感じました。

写真の貼り方がわからなかったのでTwitterに動画と一緒に上げてます

https://twitter.com/zlq48dfgorubsub/status/1489976399033421824?s=21

21PP137 新川秀治 かんらんしゃ?

 遊園地の定番である観覧車を目指して作成しました。

 作っていく中で、どのように観覧車を回そうか迷っており、最終的には歯車のような形で回すという方法をとったのだが、自転車のタイヤのようにベルトコンベアみたいなものを付けて回してみようとしたり、直接モーターに付けて回してみたりもしました。モーターを使って回す方法はいくらでもあるということが実感でき、その中で、自分が実現可能な方法や使用用途に最適な方法を見つけ出していくことが重要だと分かりました。

 

【動画①】

https://suitc-my.sharepoint.com/:v:/g/personal/arakawa_h_620_ms_saitama-u_ac_jp/EdCVmQzr-g5Hib8hGYOSpikBRkx7HZKNcCdYjYDJtTuTxA?e=rXK8K8

【動画②】

https://suitc-my.sharepoint.com/:v:/g/personal/arakawa_h_620_ms_saitama-u_ac_jp/EX3CFQbfowZMqOScHrY2cq8BcKYb51-SGA6GJsAGlwTBiA?e=4zrr9L