2021年度授業・講座・研修等サポートサイト
このWebサイトは,埼玉大学教育学部心理・教育実践学講座(旧学校教育臨床講座)の野村泰朗が担当する,2021年度の授業,研修会,講演などの受講者に対するサポートや,関連する資料提供等を行うサイトです。
このWebサイトは,埼玉大学教育学部心理・教育実践学講座(旧学校教育臨床講座)の野村泰朗が担当する,2021年度の授業,研修会,講演などの受講者に対するサポートや,関連する資料提供等を行うサイトです。
第1回 ガイダンス,学びとメディアの関わり,
新(現行)学習指導要領で導入される「プログラミング教育」とは
第2回 情報社会とメディアリテラシー =>フィンランドのメディアリテラシー教育
第3回 メディアとしてのコンピュータとプログラム =>アランケイとパーソナルコンピュータ
第4回 協同的な学びとコンピュータ =>三宅なほみと協働学習
第5回 ピアジェの発達心理学と「コンストラクショニズム」1 =>スクラッチの体験とプログラミングの本質1
第6回 ピアジェの発達心理学と「コンストラクショニズム」2
メディアとしてのモノとモノづくりを通した学び
ヴィゴツキーの最近接領域理論と「活動理論」
第7回 モノづくりを通した学習活動1〜メタファーとしてのモノ
第8回 モノづくりを通した学習活動2〜モデリングとシミュレーションとしての
モノづくりとプログラミング
第9回 モノづくりを通した学習活動3〜技能と学力(モノづくりにおける「学び」とは何か)
第10回 モノづくりを通した学習活動4〜「学び」の評価(パフォーマンス評価など)
第11回 モノづくりを通した学習活動の設計
第12回 モノづくりを通した学習活動の開発作業(1)対象の分析
第13回 モノづくりを通した学習活動の開発作業(2)試作と改良,中間報告
第14回 モノづくりを通した学習活動の開発作業(3)完成とプレゼン準備
第15回 発表会(1)
第16回 発表会(2)続き,まとめ
野村研究室
シラバス
附属図書館